京都には寺社仏閣が沢山あります。
それぞれの神社やお寺の御朱印を集めるための
可愛い御朱印帳が流行っていて
御朱印を集める女性が増えているのはご存知ですよね?
俗にいう御朱印ガール。
では、
「御酒印帳®︎」はご存知ですか???
寒い冬こそ飲みたい日本酒、
巡りたい酒蔵!
それぞれの酒蔵でオススメ銘柄のラベルを集めるための
「御酒印帳®︎」なるものが
このところ巷で人気なんだとか!?
画像出典:御酒印帳®︎プロジェクト推進委員会
御酒印帳®︎(1620円)は
御酒印帳®︎プロジェクト推進委員会のwebサイトで購入できます。
可愛い表紙で
中にはラベルを貼るだけでなく
お酒の味など酒蔵を訪れた際の感想なども
書き込めるようになっています。
現在、全国60件程度の酒蔵が
このプロジェクトに参画していて
そのうち京都の酒蔵が10件!
与謝郡の与謝娘酒造さんや、
京丹後の竹野酒造さん、
綾部市の若宮酒造さん、
宮津市のハクレイ酒造さんなどが参画しています。
ハクレイ酒造さんでもらえるラベルは
「大辛口 酒呑童子」。
ハクレイ酒造さんの大人気看板商品です。
このラベルも個性的でインパクト大!なので
御酒印帳®︎に貼っても見栄えがするのはもちろん、
今流行りのSNS映えもバッチリではないかと思います。
ハクレイ酒造のお酒は
目の前にそびえる大江山連峰に属する
由良ヶ岳の湧水「不動山水」を使用しているんですが、
この酒呑童子は、
その大江山に伝わる酒呑童子伝説から名付けられているそうです。
昔ながらの山廃仕込み製法で造られていて
キレと深みのあるお米本来の旨味が引き出されています。
お酒好きには堪らない大辛口で
数あるハクレイ酒造の銘柄の中でも
大人気の商品です。
寒〜〜〜い冬には、やっぱり日本酒!
ハクレイ酒造さんでは酒蔵見学&試飲もやっているので(要予約)
酒蔵見学しつつ、
御酒印帳®︎に「大辛口 酒呑童子」のラベルをもらうというのもイイのでは?
可愛い御酒印帳®︎をネットで購入して
酒蔵めぐりしてみませんか〜?
御酒印帳®︎プロジェクト推進委員会
https://www.goshu-pro.jp/
ハクレイ酒造
http://www.hakurei.co.jp/index.html
連日、日本海側での大雪のニュースを目にしますが
ほんと、まだまだ寒いですねー。
やっぱり寒〜い冬はあったかいお風呂!ですよね?
京都には魅力的な銭湯があるのをご存知ですか〜?
今回は、
京都の銭湯をいくつかご紹介しますね♪
まずは、こちら!
京都市北区紫野にある「船岡温泉」。
やはり京都の銭湯といって外せない!超有名な銭湯です。
写真撮影については当然お店の方に要確認ですが、
SNS映え間違いなし!のビジュアル系銭湯です。
エントランスからしてクラシックな雰囲気が漂い、
脱射場の天井に掘られた鞍馬天狗や見事な欄間・・・。
さらに、
内装のあちこちで使用されているマジョリカタイルはレトロ可愛いくて
もう美術館さながらのアートな空間に見惚れてしまいます。
死ぬまでに一度は行っておきたい銭湯ですね!
レトロ感漂う銭湯は
京都市内だけでなく福知山にもあるんですよ〜。
毎月第4日曜に「福知山ワンダーマーケット」が開催される
新町商店街から歩いてすぐのところにある「櫻湯」。
明治37年築の素敵な洋風建築で
エントランスのドアの造りから雰囲気があります。
内装のステンドグラスやタイルもクラシカルでステキなんですよ。
画像出典:福知山ワンダーマーケットfacebookページ
以前、「福知山ワンダーマーケット」の取材をさせていただいたんですが
この「櫻湯」を探訪する「銭湯ツアー」なる企画も開催されていて
福知山でも知る人ぞ知る注目スポットのようでした。
では、最後に変わりダネを一つ紹介!
京都市北区大将軍にある「衣笠温泉」。
画像出典:京都銭湯めぐり
住宅街に佇む4階建ての建物で
一見フツーのビルなんですが
これが銭湯なんです。
そして、そして
なんと!
冷凍サウナなるものがあるんです!!!!
画像出典:ameblo.jp
冷凍サウナ。
なかなか珍しくないですか?ww
奇数日が男子で、偶数日は女子と日付によって
利用が指定されています。
この冷凍サウナは施設の3階にあり
冷凍サウナの中はマイナス4度程度のようですが
冷風機の風により体感温度はもっと冷たいんだとか。
裸で、それって・・・って感じですよね?ww
髪が凍るそうですよ!?
これはなかなか体験することのできない感覚が味わえそうだと思いませんか?ww
冷凍サウナ⇄普通のサウナ
という入り方がオススメだとか。
銭湯で未知との遭遇。
体感してみませんか???
ビジュアル系から、変わりダネと色んな銭湯がある街・京都。
せっかくなら
話のネタになる、個性的な銭湯に行ってみませんか〜?
船岡温泉
所在地:京都市北区紫野南船岡町82
電話:075-441-3735
http://funaokaonsen.net/
櫻湯
所在地:福知山市西長町長町24
電話:0773-22-5527
衣笠温泉
所在地:京都市北区大将軍一条町50
電話:075-462-1225
https://www.facebook.com/kinugasayu/
まだ5月だというのに、このところ30度近い真夏のように暑い日が続いてますよね〜。
みなさんお元気ですか???
私はと言いますと・・・真夏のように暑くなった先日、
とある取材で宇治に行って来ました♪
宇治、イイですよね〜。
私は好きです。宇治。
初めて宇治を訪れたのは確か子どもの頃だったと思います。
学校の遠足で、平等院に行ったのが、初めての宇治だと記憶しています。
それ以降も何度か宇治には行っているんですが、
大人になってから行くことで、宇治っていいな〜と感じるようになった気がします。
まぁ、京都という街自体がそうかもしれませんが、
宇治は京都市内の街中ともまた違う雰囲気なので
一層そう感じます。
宇治茶は言わずもがな有名ですし、
伊藤久右衛門、中村藤吉本店など数々の老舗お茶屋さんが並び
抹茶スイーツなどもいただけて、女子ウケも抜群。
先日の取材時は京阪宇治駅からすぐの駿河屋さんが既にオープンしていて
アポまで時間があったので、
駿河屋さんの茶団子をつまんでから取材に向かいました(笑)。
1本から購入できるので、小腹が空いてる時にも食べられて丁度いいんですよね♪
ちょっとしたスペースもあるので、立ち食いでなく座って食べられるのも嬉しいです。
そして世界遺産にも登録されている平等院。
平等院鳳凰堂の存在感と美しさはまさに圧巻ですよね〜。
画像:京都フリー写真素材集
余談ですが
以前、平等院を訪れた際に
ショップでかっちょいいクリアファイルを見つけたので
自分へのお土産用に購入しました
(今現在も販売しているかはわかりませんが)。
特に仏像マニアとかでも何でもないんですけどね(笑)。
かっこよくないですか?
このクリアファイル。
お気に入りです♪
宇治茶、平等院・・・と
観光地ど真ん中でありながらも
宇治川のせせらぎと、川岸の緑も豊かなところが、
宇治って、なんだかホっとさせてくれるんですよね。
私はそんな気がしています・・・。
宇治川を眺めながら歩いているだけで、心地よくて癒されます。
宇治川に架かる朝霧橋の朱色が鮮やかで
フォトジェニックなのもステキですしね♪
そんな宇治の楽しみ方として
屋形船で宇治川遊覧もオススメです。
宇治川を眺めながらお散歩ももちろん気持ちいいんですが
新緑まばゆい、この時期は船に乗りながら
ゆったりと宇治の景色を満喫するのもいいのではないかと思います。
桜の時期も紅葉の時期も綺麗なんですけどね。
今の時期も青空×緑×心地よい風がサイコーです。
夏の夜には鵜飼も楽しめるみたいですよ♪
京都で船というと嵐山の保津川下りが有名ですが
のんびりゆったり宇治で屋形船クルーズ。
お試しあれ♪
駿河屋
所在地:宇治市宇治東内16
電話:0774-23-8191
http://chadango.jp/
平等院
所在地:宇治市宇治蓮華116
電話:0774-21-2861
http://www.byodoin.or.jp/
宇治川観光通船
所在地:宇治市宇治蓮華
電話:0774-21-2328
※↓おやつや食事付きの遊覧船のプランもあり
喜撰茶屋
所在地:宇治市宇治塔川13
電話:0774-22-1123
http://www.kisen.jp/boat/index.html
子ども達の長い夏休みももう終わり。
台風の影響で、もの凄い大雨も降りましたが
ここ数日は随分涼しくなりましたよね〜。
そんな中、先日の8月最後の週末
鴨川の床へ行って参りました〜!
以前、川床開きの頃に床については投稿しましたが、
その際に予告しておりました通り
毎年恒例の床イベントへ行って参りましたので
再度投稿したいと思います♪
「山野流着付け集団 中野組」と称しまして、
着付け講師や出張着付けなどを常日頃しているんですが、
そもそも着物が大好き♪で着付けを始めたメンバーがほとんどということもあり
ほぼ毎シーズン、着物で京都へお出かけするというイベントを20年近く行っています。
自分で綺麗に着られるようになると
やっぱり着物を着て、おでかけしたくなるというのが女心ってもんですよね!
例年、夏は川床。
今年は総勢20名を越える参加者でしたので
貸切で床を楽しみました〜!
今回お邪魔したのは先斗町の「稲吉」さん。
初めて聞いたんですが、京都牛というご当地牛がいただけるお店です。
京都牛を主役とした京都牛懐石料理のお店で
和食とフレンチを融合したようなお料理の数々を堪能することができました。
例年、川床は5月から9月の営業で、
盛夏の6〜8月は夜のディナータイムのみになります。
さすがに真夏の日中に、
ただでさえ盆地で暑い夏の京都で
真っ昼間に炎天下で食事は・・・ねぇ・・・。
お料理にも影響しますからねぇ・・・。
とはいえ、猛暑日などは夜も暑いので
エアコンのない床を着物で楽しむのは
日によっては、なかなか厳しいものがあるんです。
ところが
今回は台風の影響で雨は心配されたものの
それがかえって功を奏したようで
心地よい風が感じられ
床本来の風情を味わうことができました〜♪
このまま秋に向け
涼しくなるのかはわかりませんが
夜は比較的過ごし易くなる
9月の床はオススメです。
今年はまだ川床に行っていないという方は
9月にぜひ!!
稲吉
http://inayoshi-cp.co.jp/
夏休み真っただ中。
学校はお休みだし、子どもを遊びに連れて行ってあげないと・・・
お昼ご飯やオヤツも用意しないといけないし・・・
早く夏休みが終わってくれないかしら?
な〜んてお母さんも多いのではないでしょうか!?(笑)
私も小学生の娘と
映画にプール、海水浴、ボルダリング体験に手打ちうどん体験、USJ・・・と色んなところに出かけています。
連日出かけるだけでも大変ですが、食事もねぇ〜。
自分ひとりなら適当に済ませがちなお昼ご飯も
子どもが居るとなると、そうもいかないですし、
オヤツも欲しがりますしねぇ。
いろんな体験をさせてあげることが大切なのと同様
身体を作る食事もやっぱり大切。
バランスのいい食事を食べさせてあげたいですものね。
さらに、昨今は様々なアレルギーに悩む方も多いですよね。
私が子どもの頃は卵アレルギーくらいしか聞いたことがありませんでしたが、
今や小麦、蕎麦、ナッツ、キウイ、甲殻類・・・と様々なものに
アレルギー反応が出るようです。
実際、私の姪っ子も卵アレルギーで
食べられるものに制約があります。
私や私の娘が美味しそうにオヤツを食べていても、姪っ子は食べられない・・・なんてこともしばしば。。。
そこで、今回はそんなアレルギーをお持ちの方に嬉しい、とある試みを紹介します!
京都の嵐山と祇園にある小さなカフェ「musubi cafe」。
〜ココロとカラダにやさしく〜をモットーにした
ランニングステーションの機能も兼ね備えたカフェです。
日頃から健康に関わるサービスを提供しているmusubi cafeで
京都発のアレルギー対応ケーキが考案されました!
着色料・保存料などの食品添加物を使わず、
アレルゲンとなりやすい、卵・乳・小麦も一切使用せず、
また白砂糖ではなく、必要最小限のてんさい糖でやさしい甘みを出した
「丹波黒豆と丹後米粉の宇治抹茶ケーキ」。
地元京都の食材を活かし、食事制限のある方にも喜ばれるケーキです。
これなら、私の姪っ子も一緒に食べられます。
musubi cafeでは
日本の食材、日本の食品が持つ本来のチカラを使って
安全かつ身体に優しい食材を使ったケーキで
「おいしいはやさしい」を国内外へ伝えていきたい!と考えています。
▲今回開発したケーキで使用しているのは、連続特Aを続ける丹後米から作った米粉、高級品として名高い丹波黒豆、日本茶のメッカ宇治の抹茶
そこで、この活動を推進すべく
日本で開催されるフードフェスへの出店費用や
海外への通販販路開拓のための経費を含め
資金サポーターを募集しています。
5000円から支援することが可能で
支援金額に応じてリターン(お返し)が受けられます。
たとえば、5000円を支援した場合のリターンは・・・
・「丹波黒豆と丹後米粉の宇治抹茶ケーキ」ほかカットパウンドケーキセット
・お礼のメッセージ
・ケーキ箱に「おいしいはやさしいプロジェクト応援団」として名前掲載(希望者のみ)
・musubiカフェのホームページに「おいしいはやさしいプロジェクト応援団」として名前掲載(希望者のみ)
世界遺産にも登録された和食。
和食の素晴らしさは世界に認知されつつあります。
日本の、そして京都の食の素晴らしさを
アナタのサポートで世界に伝えましょう!
そして
アナタのサポートでアレルギーに悩む方に笑顔を届けましょう♪
musubi cafe
http://www.musubi-cafe.jp/
商品開発にいたったエピソードほか詳細は下記にて
https://camp-fire.jp/projects/view/7503?token=2qebtoa5