大寒も過ぎ、一月もあと僅か。
暦でいうところの
一年で一番寒い時期ですね。
京都を含め、日本各地でも大雪に見舞われていますが
みなさま、いかがお過ごしですか?
大寒を過ぎたということは
春の気配ももうすぐということでもありますね。
まさに、旧暦では一年の始まり、春の始まりとされる
立春は2月4日。
もうすぐそこです。
そして、その前日にあたるのが節分です。
「鬼は〜外、福は〜内」と言いながら
豆まきをする。あれですね。
そして、関西では
その年の恵方を向いて
恵方巻きを食べる。あれですね。
今回は、
正しい豆まきの仕方や、豆まきの起源など
節分について調べてみましたので
少しご紹介したいと思います。
そもそも、節分は立春のみならず立夏、立秋、立冬と
それぞれの前日のことを意味しているのですが
江戸時代以降、立春の前日をさす風潮が強くなったんだそうです。
そして、季節の境目、変わり目には邪気が入り易いということから
邪気を払うために
色々な行事が行われるようになり
そのうちの一つが豆まきだったようです。
なぜ豆なのか?
という点については
豆→魔滅(まめ)という当て字のもと
魔物を滅亡させるということで
豆を撒くようになったという説があります。
では、豆まきの正しいやり方については
ご存知ですか〜?
我が家では、
鬼役と豆を撒く役を
子どもと交代交代にやっていたのですが、
一応、縁起がいいと言われているやり方があるようですね。
主が豆を撒くというのが正式だそうで、
年女、年男、厄年の人が居る場合は
それに該当する人が撒くと縁起がいいんだそうです。
確かに、ニュースなどで
年女、年男の有名人が豆を撒いているのを見かけますよね。
まぁ、とはいえ、
他の人がやっても問題はないと思いますし
小さいお子さんが居るお宅は
やはり子どもがやってみたがると思いますので
みんなで役割を決め、交代したりもしながら行えばいいのではないかと思います。
豆を撒く際は
鬼を家から追い出すイメージで
「鬼は〜外」で家の中から玄関へ向かって投げ
「福は〜内」で外から家の中へ向かって投げるのが
正しい方法なんだとか。
そういえば!
数年前まで知らなかったんですが
撒く豆が地域によって異なるってご存知でした〜???
我が家では昔から福豆=煎り大豆を豆まきに使っているんですが
地域によっては落花生を豆まきに使うんだそうです。
これにはビックリしました〜。
たまたま、数年前にうちの母が節分に落花生を買って来ていて
福豆が売り切れだったのかな〜と思いながら
娘と落花生の殻を剥いて豆まきをしたんですよねー。
落花生・・・殻付きのまま投げるんだそうです。。。
それも知らなかった私・・・(笑)。
殻付きだと投げても
拾ってそのまま食べられるというのがメリットの一つでもあるようですね。
北海道や東北などの寒い地域や、鹿児島などの九州でも
落花生が用いられているようですよ。
ほんと、これには驚きました。
あ!
豆まきをした後は
数え年の数だけ豆を食べると厄払いになるとも言われていますね。
もはや、私はその数を食べるだけでも結構大変になってきましたが・・・
でも!今年もきっちり食べるつもりです!
皆さんも今年の節分はきちんと邪気払いしましょうね〜♪